ブログ記事の方向性をオピニオンからお役立ち系に変更する理由。

Blog方向性

こんにちは。やす(@yasuyuk0430)です。

このブログのメインの方向性を「オピニオン系」から「お役立ち系」へとシフトします。

もう結構前からシフトしていましたが。シフトすることに至った経緯等を書きます。

オピニオン系の記事、お役立ち系の記事とは?

オピニオンとは、「意見。見解。所信。」という意味です。

自分の人生について、世の中について、価値観について、などなど何かしらに対して自分の「意見。見解。所信。」を述べることをブログ界では「オピニオン記事」と呼んだりします。ポエムチックだったり少し恥ずかしいような意見を書いたりすることもあります。このブログでいうと↓はオピニオン記事に該当します。

「RADWIMPS好き?」の質問に「好き」と言えない話。

2017.06.18

一方「お役立ち記事」とは、その名の通り読者に直接的に役に立つような情報をまとめたものです。

「渋谷のおすすめな居酒屋10選」「macbookが動かなくなった際の対処法」「〇〇社の社長にインタビューしてみた」「iphone8の発売日と価格」などなど。読者の方も直接googleの検索エンジンに「渋谷 居酒屋 おすすめ」等入力し閲覧します。

このブログでいうと↓がお役立ち記事に該当します。

最強の化粧水・乳液イプサ(IPSA)を全メンズにおすすめしたい。

2017.06.16

【感想】今敏のアニメ映画「パプリカ」が観る麻薬で凄い。無料サイト紹介。

2017.08.26

 

無名の人のオピニオン記事の需要は大してない。

しかーし、気づいてしまった、、、、、

ぼくみたいな特に凄いことを成し遂げたわけじゃない無名一般リーマンのオピニオンなんて、需要なくね、、、?

オピニオン記事というのは、ホリエモンや家入一真さんのような有名な人が「俺はこう思うなぜなら〜」というから、それを読んだ人も「あれほど成功し様々なことを経験した人がいうならそうなんだろう」とか「おもしろい。もっと知りたい」と思うわけで。

もしくは、読むたびに「ハッ」とさせられるような記事を書ける審美眼と文章力を持ち合わせた人の記事なら、例え無名でも面白いかもしれません。

しかし現在ぼくにはそのどちらも無いので、オピニオン記事ばかりを書いても需要があまり無いのではと思います。

1つのお役立ち記事 > 10のオピニオン記事

さらにショックだったのが、ぼくが一つ4、5時間かけて書いたオピニオン記事の閲覧数は、月100pv(ページビュー)もありません。少ないのは10pvくらいしかなかったり、、、。三日に1人しか見ていない、、、。

seo対策が未熟な頃に書いたからというのもあるかもしれませんが、オピニオン記事というのは検索エンジンからの流入が得難いです。

なぜなら、お役立ち記事を見にくる人はみんな「プログラミング本のおすすめを知りたい」「iphone8の発売日はいつだろう」といった明確な目的があって検索エンジンに文字を入力するからです。その時、検索結果の上位に表示された記事をアクセスしますよね。

ぼくが四月に書いた「大手ブラック企業の新人研修が圧倒的洗脳だった件について。」というお役立ち記事(意見も結構書いているのでオピニオン要素もありますが)は、月に1000pv~2000pvもあるほど圧倒的に閲覧数を稼いでいます。

ひと月10~100pvくらいしか無いオピニオン記事をたくさん書くなら、ひと月2000pvとは行かないまでも300~500pvくらいはあるお役立ち記事をたくさん書いた方が、はるかにpvを得られます。

結局はpv数が欲しい。

そう、結局はpv数、というより金が欲しいんです^_^ かねかね

このブログは当初お金を稼ぐというよりは考えの整理・発信、文章の練習を第一としており、棚ぼた的に収益に繋がったらいいなと思っていました。

しかし、それだけではモチベーションが続かない、、、この前苦節半年でgoogle adsenseの審査が通りましたし、そろそろ収益化を目指すべく記事を書いていこうと思います。

もちろんお金100%ではありませんが。お金100%ならアフィリエイトの記事だけに絞った方がいいでしょうし。

しかしオピニオン記事はファンを増やすのには効果的

しかし、比重はお役立ち系記事に重きをおくとして、たまにオピニオン系も書いていこうと思います。

ありがたいことにブログを書いてて「面白い」「いつも読んでるよ」といってくださる方がちょくちょくいて、その人たちが良いといってくれる記事は大抵オピニオン記事です。

自分の「ファン」を増やすにはお役立ち記事よりはオピニオン記事の方が圧倒的に効果ありますし、ブログ内の回遊率も上がります。ぼくも毎日いろんな人のブログを読みますが、オピニオン系の記事で面白いことを書いている人は他の記事も見てみたくなりますし、お気に入りに登録してたまーに更新していないかを確認しに行きます。

それに当初の目的である自分の考えの整理・発信、文章力の向上はオピニオン記事の方が適しています。

最初は無名だったけどオピニオン記事を200以上書いていて有名になってきた川代紗生さんの「川代ノート」なんてめちゃくちゃ面白いし、pv数はそれほど稼げないにしても書いていて読んでいて面白いのはオピニオン記事なんですよね。

まとめ

なので、これからはお役立ち系の記事をちょくちょく書いていきます。全然更新できていないので月10記事くらいは目標に書いていきたいな、、、

目指せ1年100記事

ではではー

Blog方向性

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です