先日、江古田駅の象徴でもある「お志ど里」という定食屋が閉店しました。
学生時代には練習の帰りや部活の新歓などで何度も足を運び、もつ煮込み定食と瓶ビールを頼んでワイワイやっていた記憶があります。モツ煮から異物が出てきたのはいい思い出です笑
理由はわかりませんが、飲食店の閉店ですと普通「金銭面で続けるのが難しくなった」が第一に浮かびます。体調崩したーとか別のことをやりたくなってーとかあるかもしれませんが。
そのことについてです。
※追記です。2018.8.26
読者の方からのご指摘で、「従業員の日本における労働ビザが切れていたまま放置したせいで査察入った」ゆえの閉店(or臨時休業?)みたいです。
ただ、お志ど里を運営している方から直接聞いたわけではないので、真実はわかりません。
あくまで可能性としてご認識ください。
目次
twitterでめちゃくちゃ悲しんでいる人がいた。
「お志ど里」が閉店したのを知ったのは、大学の部活の後輩のツイッターです。複数の人が「『お志ど里』が閉店して悲しい」という胸のツイートをしていました。
ツイッターで「お志ど里」と検索するともう本当にたくさんの人が嘆き悲しんでいます。
どれだけ愛されてるんだ、、、!「お志ど里」よ、、、!
ぼくもこのニュースを知った時、そこでの様々な思い出が浮かび上がり「閉店してしまったのか、、、寂しいなまた行きたかったな、、、」と強く思いました。あのモツ煮をもう一度食べたい。
いや待てよ、今までで何回行った?
上記のようにぼくも「お志ど里」の閉店を嘆き悲しみましたが、ふと、ちょっと待てよ。
今まで何回「お志ど里(おしどり)」に行ったんだ?
大学1、2年生の頃は、まだ駅周辺の飲食店事情に乏しく4ヶ月に一度くらい行ってた気がする。多くも無く少なくも無くくらいな頻度。
しかし大学後半は、半年に一度くらい。社会人になって3年経つけど卒業してからは一度も行っていない。もう全然行ってない。何度も目の前を通りあのド派手な黄色看板は眺めていたけど、そこに入ろうとは思わなかったです。
お金払うのって大事だよなー
なんだか、いちファンとしてこの行動はどうなんだろう?「陰ながら応援している」「好きでよく思い浮かべる」という応援スタンツはそれでいいのだけれど、それだけでいいのかなー。
映画でも漫画でもアーティストでも飲食店でも、提供する側はいろいろな努力の下様々な作業工程を経て、最終的にぼくたちが絞り出された最も美味しい最後の一滴を享受している。
でも作っている人は人間で、その人たちも暮らすためにお金が必要。「陰ながら応援している」スタンスで「見るだけ」「想うだけ」でいてお金を出さないと、その最高な物を作り出している人には物理的には何も届かない。もちろん「(お金を出さないで)見るだけ」「想うだけ」というのがその人に届き励みになったり、集まることでのメリットがあるかもしれませんが、一番は「お金を払う」ということが一番の有益な応援方法だなと。
好きなら、行かないと
ぼくは心の中で「『お志ど里』行きたいー」と思い閉店したら「『お志ど里』閉店悲しー」と思いましたが、結局卒業してからの三年間は一度も行っていません。
でも、もし本当に好きなものがありそれを応援したい(辞めてほしくない)と思うならば、なるべく多くそのものにお金を払うことが大切だなと思います。映画なら好きな監督の映画は映画館で観て、漫画なら漫画村はご法度で本屋さんで漫画を買う。CDは中古では無くタワレコで買い、飲食店は3年も行かないのではなくちょくちょく顔を出してしっかりお会計をする。
そうしないと、めちゃくちゃ有名なものはまだしも、
続けられるか微妙なラインのお店やアーティスト等は、物理的に続けられなくなっちゃいますよね。
ぼくにとって「お志ど里(おしどり)」はその程度だった
ぼくにとっての「お志ど里」は、もちろん好きだし美味しいし閉店は悲しいけど、所詮はその程度の「好き」でした。卒業してからは一度も行ってないしさ。だから仕方ない。
ただ、本気で終わって欲しくない桜台のレストラン「caro」みたいな、大好きな場所には定期的に訪れてしっかりとお金を落とそうと思います。アーティストのライブもね。ただyoutubeで聞いてるだけじゃなくて、たまにはCD買ったりライブに行こうっと。
今回のような突然の閉店は、これからもいろんなところで経験すると思います。飲食店の閉店だけでなくて、アーティストの解散やはたまた友達の死など。今までは突然のお別れでとても後悔をして来たので、これからはしっかりと「会いたい人には会い」「払うべきところには払う」を行っていきたいなあと、「お志ど里」の閉店を聞いて思いました。
まとめ
ようは、本当に好きで無くなって欲しくないものには、できる限りお金と時間をかけて応援した方がいいなあと個人的に思った話です。
いつ突然無くなってしまうかわからないですもんね。
ではー
経営不振が真実閉店原因なんすか?
自分は古株から、従業員の日本における労働ビザが切れていたまま放置したせいで査察入ってとか聞きましたけど。
エテ吉様
ご返信遅くなりすみません。コメントありがとうございます。
従業員の労働ビザの関係だったのですね…!
「経営不振」と書いたのは、情報ソースがあったわけではなく僕の100%思い込みです。
こちらに関して記事に追記させて頂きますね。
ご指摘ありがとうございました。大変助かります。