静かな場所が好きで飲み会で帰りたくなる内向的な人の10の特徴。

内向的な人の特徴

こんにちは。やす(@yasuyuk0430)です。

ぼくはかなりの内向型人間。内向型人間偏差値があったらゆうに60は超えていて、早稲田も慶応も入れると思う。頑張れば東大も狙える。外向的部分もすこーしはあるかもしれないけど、そんな自分を理解していなかったから結構選択の失敗もしてきたし、損をしてきたなあと感じている。

多分世の中には、自覚はしていないけどぼくと同じような内向型人間がたくさんいて悩んでいると思うので、そういう人たちの自己理解の手伝いになったら嬉しい。

内向型人間の特徴を書いていく。

外向型人間の人も、世の中にはこういう思考回路の人もいるんだなーっと思って読んで欲しい。

 

内向型人間とは?

内向型人間とは、一言でいうと「自分の内側からエネルギーを蓄える人」

別にコミュニケーションを取るのが下手な訳ではないのだけど、人と接することに多大なエネルギーを使いすぐ疲れてしまう。寂しいし人と接したいとは思うけど、仲がいい人とたまにでいい。外部の刺激にとても弱いので、一人で本や映画を見ていた方が心が回復する。

内向型人間の人は、脳の思考回路が本当に外向型人間と違うらしい。だいたい世の中の20%くらいの人は、生まれながらに内向型人間の脳をしているみたいだ。50人のクラスだったら10人くらいが内向型人間の脳をしている。

ちなみに外向型人間は、その逆で外部からエネルギーを得る。人と話すのが大好きで、とても社交的。

どちらが偉いとかは全くないけど、現代社会では何かと外交的人間の方が良く見られるし生きやすいなあとは思う。

ぼくが思う内向的人間の10の特徴。

ぼくが思う内向的人間の特徴を紹介していく。これらを読んで「え、これ私のこといってる????」って人はかなり内向型寄りだし、「ちょっとなに言ってるかよくわからないただの根暗じゃんw」という人は外向型寄りの脳をしている。ぼくは専門家ではないので、参考程度に見てください。

飲み会で急に帰りたくなる。

最初は楽しかったはずの飲み会が、急に帰りたくなる。特に嫌なことが起きた訳ではないのだけど、なんだかもう無性に帰りたい。今すぐ帰りたい。帰って1人で猫触ったりごろごろしたりしてたくなる。

もうこうなると、会話が楽しめなくなってしまう。飲み会を抜けて1人外の空気を吸いたくなる。

人の多い場所が苦手。

人が多いところに行くと、もうそれだけでエネルギーを消耗してしまう。

知り合いの少ないパーティーなんてもうこの世の地獄。いろんな人と話してみたいなーとは思ったりもするけど、それには尋常じゃないほどのエネルギーを使う。

クラブも苦手。ディズニーの人たくさんなのも苦手。行ったら行ったで楽しいこともあるけど、どうも避けてしまう。

1人での作業が好き。

1人で何かをするのがとても好き。1人で読書したりDVD見たり音楽聴いたりする時間が幸せでエネルギーを充電できる。人と一緒に何かをするのが嫌いな訳ではなくそれも楽しいのだけど、そんなに頻繁じゃなくていい。

1人でご飯とか余裕。なんなら旅行もいけちゃう。全然苦に思わないし、団体でそんなに仲良くない人と行くくらいなら1人旅の方が気を使わずに楽しめる。

ぼくはあまり集中力がある方ではないのだけど、基本的に内向的人間は集中力があるので、1人で黙々とやる系の作業はとても効率がよく早い。だからクリエイティブ系の職業が向いてるしそういう業界の人は内向的人間がかなり多いそうだ。プログラマーとかデザイナーとかライターとか。

予定が特にないのに誘いを断ってしまう。

突然イベントとかに誘われると、予定がないのについつい断ってしまうことがある。内向型人間は、多くの人に会うには心の準備が必要になる。気の合う数人ならまだいいのだけど、大人数の飲み会とかイベントは「覚悟」を決めなければならない。

そこにもエネルギーを消費してしまうので、もうお家で1人で美味しいチョコでも食べながら本を読んでたくなってしまう。外部の刺激にはとことん弱い。

頭の中で常に色々考えている。

内向型人間は、脳内で何かを考えていることが多く思考が止まらない。脳内自分と会話をしていてそこでの新しい気づきやアイディアが出た時はとても嬉しい。

脳内で会話をしているので、たまに人から「無口だよね」とか言われる。

話しながら考えるのが苦手。脳内自分とであれこれ会話をし結論が出てから話したいので、会話の途中でも一旦止まる。沈黙にはなるけどそれは考えているだけなのでそんなに気にしないで欲しい。笑

疑問議題も大好物で、そういう話題ならちゃんと喋るし深いところまで考えることができる。中身の薄い世間話などはかなり苦手。

突然の電話が苦手。

いきなり電話かかってくるとビビる。ビビって出ない。人と話すときにできれば前もって意識していたいので、それができない突然電話は苦手。

直接話すよりはマシだけど、文章の方が色々準備できるから好む。

直接や電話では割と口数少ないけど、文章だと饒舌。

静かな場所が好き。

外部の刺激に弱いので、賑やかな場所よりは静かな場所にいたい。居酒屋やカフェを選ぶなら、断然静かなところがいい。

そっちの方が落ち着く。家に1人の時はテレビもつけないし無音や静かな音楽がかかってるくらいが心地いい。

外部の音があると集中し辛いから、何かをするときも静かな場所で1人がいい。人と会話しながらの作業が苦手。

落ち込んだ時、人と話してストレス発散よりは1人でいたい。

何か嫌なことがあって落ち込んだとき、内向型人間は基本的に1人でいたい。人と会うと消耗してしまうので、1人で好きなことをしてエネルギーを充電する。もちろん時と場合にはよるけど。外向型人間のように、誰かに話しまくってストレス発散ということはあまりない。

1人でひたすらゴロゴロしたり漫画見てたりしたい。

人と正面に座って話すのが苦手。

内向型人間の人は、人と正面から目を見て話すのが苦手な人が多い。なんだか相手の目がプレッシャーに感じてしまう。

飲食店で食事をするなら、できるだけカウンターがいい。じゃないとなんとなく落ち着かない。

自己表現を会話でするのが苦手。

内向型人間は、自己表現を会話でするのが苦手。ついつい余計なことを考えてしまう。

だから、自分が体調悪い時はうまく周りに伝えることができない。どう伝えていいのかがわからない。

実際楽しんでても楽しそうにするのが苦手だから「ちゃんと楽しんでる?」とか聞かれる。

人が嫌いな訳ではないけど、一緒にいると疲れてしまう。

内向型人間は決して人嫌いな訳ではない。人は好きだし話したいとも思う。内向的人間だけどコミュ障ではない人もいる。ただ、なぜか人と一緒にいると消耗してエネルギーが枯渇してしまう。社交的な場ではちゃんと会話もできるしジョークを言えたりもするが、それが疲れてしまう。

 

まとめ

ぼくが思う内向的人間の特徴を10個あげてみた。多分共感できるのが多い人と、全然わからないという人で二極化するだろうなー。

完全に100%内向的人間や外向的人間という人はほとんどいなく、内向人間寄りの外向人間とかみんな二面性を持っていると思う。

小さい頃は、というか最近まで自分はどうしてこんな考えなんだろうとか、将来結婚できるのか、、、?とか少し悩んでいたけど、まあ脳の性質みたいだから仕方ないよね!それに内向型人間の脳をしているからこその良い面もいっぱいあるので、いつかそれも書きます。

最近アスペルガーについての本を読んだんだけど、症状というか性質がとても似ていて、内向型人間の究極完全体グレイトモスがアスペルガーなのかなあと思ったり。

全ての内向型人間に幸あれ!

内向的な人の特徴

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です