「麻雀始めようか悩んでるけど役がたくさんあってルール覚えるのが大変、、、ルール覚えて麻雀始めた方がいいかな?どんないいことある?」
もしくは
「麻雀楽しすぎて毎日やってるけど、このままやってていいのかな、、、麻雀のいいところを教えてくれー!」
という方、学生時代に麻雀を打ちまくっていたぼくが麻雀の魅力とほんの少しの注意点をお伝えします。
目次
麻雀を始めるメリット
麻雀をやったことない初心者が、麻雀を始めるメリットを説明します。
論理的思考力が養われる

麻雀は全てに論理的思考が必要で、これができないと運で短期的に勝てても長期的には必ず負けます。
自分が牌を切る際や、他の人が牌を切った瞬間に鳴く(人が切った牌を利用する)かどうかの判断も、全ては自分にとって”合理的”かどうか判断しなければなりません。
論理的思考力が弱い人は麻雀に勝つことが難しいですが、逆にいえば麻雀をやり続けると論理的思考力が養われます。
麻雀強い人は数学得意な人が多いといいますが、まさにここのつながりは論理的思考力です。
耐久12時間のコミュニケーション
麻雀は2.3時間のような短い時間では終わらず、多くが6~12時間くらい打ち続けます。しかも徹夜で行われるのがほとんどです。
それだけの長い時間一緒にいると、たわいもない話をし続け深夜ならではの妙なテンションで下ネタを言い放ったりします。
そうして一つの宅を囲み麻雀を打っていると、妙な連体感が生まれてきます。4人という少人数でずっと話し合うなんてなかなかありませんよね。雀士どうし仲間意識があるのはこうやって密な時間を過ごしているからだと思います。
判断力
麻雀をやると判断力が養われます。麻雀は自分が牌を切るときも相手が牌を切るときも、その一瞬一瞬で最適な解を判断しなければなりません。それも一瞬のうちにです。
あまりに悩みすぎたり相手が切った牌に「あ、ちょっと待って」なんて言ってしまうと、自分の思考が相手にバレてしまう恐れがあります。
毎度毎度自分で即座に意思決定をするので、そういった判断力が養われます。
観察力
麻雀をやるに当たって大切な能力に「観察力」があります。
麻雀は自分の牌や相手の切った牌で相手がどんな牌を持っているか予想しますが、それだけではなく相手の表情や目線や呼吸の仕方など、様々な表層要素を観察し判断材料に加えます。
「この人の牌は読めないけど、いつもより目線がキョロキョロし落ち着かないから聴牌(アガリに必要な牌が残り1枚となった状態)しているな、、、?」
みたいな感じです。何回も一緒に麻雀を打っているとだんだんその人のクセを見抜けるようになります。
この観察力も、実生活やビジネスで欠かせない能力ですよね。
結果に左右されないメンタルと長期的視点
麻雀を長い時間やっていると、どうしても勝てない時期というのがやってきます。麻雀は実力もありますが、運の要素も強いので仕方ありません。その際に、
いかに自暴自棄にならず負けていてつまらない時間でも耐え忍べるかが勝敗の鍵を握ります。
人生も同じですよね。なんだかついていない時期もありますが、そこで諦めず自分がすべきことを淡々とやっていたらいつの間にか道を切り開けています。
これがなかなか難しく、負けていると麻雀が投げやりになりさらに負けてしまうような人もたくさんいるので、メンタルを鍛えるいい練習になります。
また、負けているとつい目の前にある「短期的利益」をとってしまいますが、それはよくなく麻雀はいつでも長期的視点で物事をみる必要があります。今日明日がよくなくても一週間がプラスならプラスです。そういった長期的視点で物事をみることも身につきます。
絶えず現状分析し、変化に対応できる人へ
麻雀は突然周りの環境が変わります。いい感じで進めていったのに突然相手三人からのリーチが入り、今までとは違う緊張感に襲われることがあります。
そうなった時、慌てずに自分と相手の状況を分析し冷静に対応することが大切です。
そういった突然の変化がたくさん起きるので、ちょっとやそっとじゃ動じない不屈の精神を養うことができます。
また、長期的に勝つためには「なぜ負けたか」の分析も大切でそのPDCAを回すことができるようにもなれます。
自己理解の手助けになる
麻雀は、以外にも自己理解の手助けになります。
ぼくは麻雀を徹夜で打ち続けると、だいたい4~6時間後くらいに集中力が著しく下がり思考ができなくなる時間がくることを麻雀を始めて初めて知りました。それ以来、仕事でもブログでも4時間以上続けて作業はせず、どこかで一旦昼寝などの休憩をとるようになりました。
また、自分が負けている時にやはり心が乱れてしまい、合理的な判断ができなくなってしまう自分にも気づいたので、そういう自分が辛い時には一度冷静に自分の状況で何をすべきか見つめ直すよう心がけるようになりました。
この二つは恥ずかしながら麻雀を始めてから気づくことができました。麻雀ありがとう。
本当に楽しい
一番の圧倒的メリットはこれです。何よりもとにかく楽しい。週5で12時間毎日麻雀してても全然飽きません。ぼくの父は「世の中にこれほど面白いゲームはない」と断言していました。
これほど多くの人が熱中するからにはそれなりの理由があります。これは実際にルールを覚えてやってみないことには実感できないので、ぜひ麻雀をやってみてください。
麻雀を始めるデメリット
メリットばかりを書き連ねたので、思いつくデメリットをあげます。
時間を奪われまくる
前述の通り、麻雀は一回で6~12時間徹夜でぶっ続けでやるので時間の消耗が半端ないです。
時間が有り余っている時の学生ならまだしも、週休二日の社会人になるとこの12時間徹夜で過ごすと他のやりたいことへも支障をきたしますし、気をつけて麻雀をしないといけません。
時間の投資のしすぎに注意して麻雀を始めましょう笑
雀荘の臭いくさすぎ
雀荘に行ったことある人ならわかると思いますが、麻雀をする人の多くは喫煙者でタバコを吸いながら麻雀をします。なので雀荘の臭いはもう半端なく臭いです。その時着ていった服は、もうリセッシュしても全然ダメなレベルでタバコの臭いが付着します。
昼から夜にかけて麻雀して、そのあと飲み会とかだともう鼻をつままれるレベルで異臭を放つのでやめましょう。
まとめ
いろいろなメリット・デメリットがありますが、まずは一度始めてみて麻雀の面白さを実際に感じていただけたらと思います。
なお、メリットデメリットにはもう一つ「お金」に関しての問題があります。ぼくの知り合いには麻雀だけで生計を立ててた人もいれば、何十万の借金を負った人もいます。しかしこのことをブログに書いていいのかどうかいまいちわからないので、金に関しては記述しないでおきます。
ではではー
コメントを残す